感覚を言葉に、言葉で感覚を

感覚を言葉にとどめ、言葉で感覚を蘇らせる

それって、ほんとかな?

お正月は親戚が集まる。

年を重ねた大人の比率が多いので毎回挙がる話題は健康問題。夫は学生時代から20キロ以上体重が増えたので格好のターゲットにされる。

人は誰かにああしろこうしろを言っている時(自身は正義だと感じている時)、性的快感を味わっている状態と同じくらいの脳内麻薬物質が放出されると何かの記事に書いてあった。

ま、これは置いといて、今回のテーマは義父の言葉。

「体を動かす機会を作ってやらないのは妻の責任でもあるよ」

これまでの私なら、は~??なんで私が責められなきゃならんのだ!?と後からぐずぐず怒りを引きずっていただろう。

今回は、そういう被害者意識は全く湧いてこなくて、そういう思考回路について探究したくなった。

 

果たして、家族ならば、人は誰かに成り代わって責任を担げるのか?

たぶん、昭和時代までは、良き妻は夫や家族の健康に気を配ることが自身の役目だと誇りを持ち、そこに存在価値を見出していたかもしれない。が、そのために、夫は妻の不在時、妻の代わりに自分を管理してくれる女と一緒にいたり、妻を先に亡くせば、自身の健康管理に責任が持てなくなって長生きできなかったりしたのではないか。また、その反対もしかり。日常生活で妻に管理されている生活が窮屈になって、外に自由を求めることもある。

さらに、子どもが受験を控えていると親は自身も心配と不安で欝々とした毎日を過ごすようになる。子どもが自身で負うべき責任を親が分担してやることなど不可能だと心では分かっているだろう。それが分かっているからこそ、冴えない表情をしている。そして、子どもに「勉強しなさい」としか言えなくなる。

もともと、自分以外の人間の責任を分担してやろうとすることは不可能だ。そうしてやりたいと思っても結局は中途半端になるか、相手の自由選択権を奪い、自分じゃ何もできない夫(子ども)、反発して逆のことをする夫(子ども)が出来上がる。

健康管理だって、受験勉強だって、最初は試行錯誤したって、自身が無理し過ぎずちょうどいい方向性を見つけることが大事だろう。それを見つけられるのは自身しかない。

義父に言い返すとしたら、「そうやって、お義父さんが息子が負うべき責任と自身の責任を混同して、息子を管理しようとしてきたから、大人になった息子は自身の身体に気を配れず、時には反抗心で自己管理しようともしないんですよ」と。

私が夫に協力できることは、私自身が心地よく健康に気を配った生活を実践して笑顔でいることだと思う。

 

 

 

万全は無い

9月の終わり頃からなんとも言えない徒労感が拭えなかった。3カ月経過してようやく、過去に目を向けている自分に気付き、今新しくつながってくれた人たちを大切にしないともったいない、この人たちと楽しい時間を作り出していけばいいじゃないかと思えてきた。


徒労感の発端は、四年半のつきあいだったフルートの先生との師弟関係を終了したこと。最後のレッスンとなった日、フルートの先生は私にダメ出しをした。いつもは、「わぁー、いい音~」とか、「今日は何かあったのかなぁ~」とか擬音語表現や感覚表現の人がいきなり連続ダメ出し。

「あなた、最初からフルートの持ち方が全然できてないもん」「全然音階を感じるように吹けてないし、、」等々

私はあっけにとられた。

フルート初心者で何も知らないところからよろしくお願いしますと先生に何度も伝え、自分なりに試行錯誤してきた四年半は何だったのか。自己流にならないためにあえて先生から指導を受けようと思って続けていたのに、最初の大事な期間に基礎を学べなかったガッカリ感の波が押し寄せてきた。

さらに、先代の飼い猫(享年18歳)が具合よくない時期にも、いつも通りの日常を維持しようと練習に出掛けていた時間を悔いて悲しくなった。また、惰性で指導されたのだとしたら、うまく吹けない箇所を自分なりに一生懸命練習し、左肩が後ろに回らなくなってしまった体験が路頭に迷うではないか。

先生は、「あら? 学生さんみたいにもっと厳しくすればよかったのかな? 泣いちゃうかもよ~」と言ってきた。

そもそも、先生の言う「厳しい」の定義にズレを感じるし、「泣いちゃう」とかいう感情表現は、四十半ばを過ぎた思考型の私には当てはまらない。


何だったんだ~! この四年半は!

一番の徒労感は、大人の趣味なんだからいくらでも先生を変えられるのに、この先生を選択した自身の目に狂いはないと信じたかった自分の愚かさと、努力が足りないから上達しないのかと思い続けた自責感に疲れた。


そして、10月から新しい先生に教わっている。正確にいうと、8月半ばの音楽イベントで、友人の紹介で、未来の先生になる人と知り合った(この時はこの人のレッスンを受けようとは全く考えてなかった)。

音楽を職業とする人には二種類いると知った。

自身が演奏するのが好きなタイプで食べてゆくために教室でレッスンをする人。

一方は、自身が演奏して楽しいからこそ、その楽しさをレッスンで伝えたい、教えるのが好きな人。

10月からの先生は後者だ。四年半全く知らなかった技術を惜しみ無く分かるまで解説してくれ、私の微妙な吹き方の違いを指摘してくれ、努力すべきポイント、努力すべきでないポイントを教えてくれる。 

あと、先生自身の音楽との向き合い方を話してくれた。

何でも練習してできるようになったら披露しようと考えるかもしれないけど、準備万全な日なんて絶対来ない。その時にできる範囲で本番に向き合うことが大事。できるかできないかより、本番を経験することが一番貴重。

気分が乗らないまま演奏して、なんの罪もない聴衆に自分の気持ちを背負わせてはいけない。背筋を伸ばして前を向いて歩くだけで自分の気持ちって変わってくる。人間の気分って、ちょっとしたことで変わるものだよ。


また新しい出会いに恵まれ、新しい仲間との輪が拡がりつつある環境を大事にしようと思っている。自分の気分は自身で変えられるんだという安心感へと徒労感は変わりつつある。

99年

祖母が亡くなってあっという間に3週間が経とうとしている。99年と約2カ月の人生。

当たり前だが、私は、祖母の若い頃を知らない。計算してみれば、祖母という人は、53歳で私の祖母になったのだ。近所の人からは、「若いおばあちゃんでいいね~」と声をかけられていた記憶があるが、祖母という時点で年寄りなんだから、若いという意味が私には分からなかった。四十も半ばを過ぎて子供をもたず五十が見えてきた今の私からみたら、祖母が若いおばあちゃんだったというのが十分理解できる。

そして、祖母は、家族のなかで最も精神年齢が若かった(と思う)。何を基準にするかにもよるが、世間一般の「穏やかな優しい祖母」のイメージとは違う。趣味や好きなことがあれば時間とお金を費やして突っ走り、その反動でエネルギー切れで数日~数週間寝込んで何もできなくなり、気に食わない人がいれば誰彼構わず徹底的に攻撃し、思い通りにいかないことがあると根に持ってずっと仏頂面。

衝撃的な記憶といえば、祖母は何度か入院していたことがあるが(旅行で張り切り過ぎて脚を骨折したことが数回ある)、毎日のように私に手紙を送ってきた。小学生だった私は、返事が面倒で書かないで放置したことがあった。すると、見舞いに行ったとき、母が花の水を交換しに病室を出て行った隙を見計らい、「なんで返事くれないのよ!」と私の腕をつねってきた。これには、小学生の私も驚いた。クラスメートでも腕をつねってくる奴はあまりいない。

今から振り返れば、初孫の私のことを常に意識下に置いてくれていたのは祖母なりの愛情表現だったのかもしれない。

孫だからいいけど、こんな姑だったらどうだろうか。母は専業主婦で祖母と50年近く人生を共にし、自宅で祖母を見送った。実の息子である父は祖母の最期に居合わせられなかったので、母だけが祖母を看取った。

母に対してだけ、面と向かって感謝の言葉を口にしたことがなかった祖母は、亡くなる1年前くらいから「ありがとう」という言葉を母に言うようになっていた。

人の寿命はそれぞれでそれぞれに生きる理由があると思うが、祖母が頭がしっかりしながらも自力では何もできなくなってからも長期間この世に留め置かれた理由は、自分のエゴを充分に味わい、執着から解放されるためだったのかもしれないと私は感じている。

 

笑顔。

お盆が開けてすぐ、実家の父から、Rちゃんの葬式に行ってきたというメッセージが届いた。

私は、そうなっちゃったのか、、、と思った。

 

Rちゃんは、私が小学校1年生の頃すでに6年生で、とっても優しかった。

私が小学校に緊張しながら登校するとき、天使のようにニッコリ笑って、鈴が転がるような声で私のニックネームを呼んでくれた。

年下の私たちも、村の人たちも、みんなが「Rちゃん」と呼んでいた。

「Rちゃん」と名前を口にするだけで、皆、心にパッと花が咲くような存在だった。

私自身はRちゃんと年が離れていたので、小学校一年間の登校班以外でRちゃんとの個人的な接点はない。それ以降は、村の人や親が話すRちゃんの良い噂しか耳にしなかった。

個人的な接点は乏しいが、Rちゃんの家と私の家は、本家が同じという親戚関係にあった。さらに、Rちゃんの両親は両方ともベテラン教員で、Rちゃんのお母さんは、私の小学校時代の担任だった。Rちゃんのお母さん、つまり、H先生は、厳しいと評判だったけど、鈍くさい(とろい、のろま)とよくからかわれた私の面倒を見てくれて、家も近所だったので勉強やピアノ練習に通ったこともあった。

H先生の家に通っていたど、Rちゃんは学業や部活に忙しいようで、一度も会ったことはなかった。

H先生は、授業中、たまにRちゃんの話をすることがあって、その時のH先生は誇らしげに話していた記憶がある。

私は小中学生の頃、よく思った。

「Rちゃんみたいに美人で性格がよくて、勉強もスポーツもできたら毎日が楽しいだろうなあ。不公平だなあ。Rちゃんみたいに生まれたら幸せだったのになあ」

 

それから私は高校を卒業して、実家を離れて暮らすようになり、社会人になって、久しぶりにRちゃんの噂を聞いた。

「Rちゃん、幼稚園の先生やっとったんやけど、身体壊して、拒食症みたいになって療養しとるみたいやわ」

それを聞いたときは、「ふーん、人生いろいろあるもんや」と答えた気がする。

それから、帰省する度に、Rちゃんの健康状態に関する噂を耳にするようになり、「Rちゃん、やせ細って、みんな心配しとるみたいやけど、両親には一切会うのを拒否しとるみたい」と何度か聞いた。

それから、何年かが経って、Rちゃんのお父さんが病気で亡くなった。

ふと、Rちゃんのお父さん、Rちゃんと最後に心を通わすことができたのかなあって思った。

Rちゃんのお母さん(H先生)は、旦那さんを亡くして悲しんでおられると母から聞いた。

そして、今回のRちゃんの訃報。

先日の父からのメールには、「Rちゃんのあの明るい笑顔、また見たかったなあ」と書いてあった。

私は、皆が見ていたRちゃんの笑顔は、心からの笑顔じゃなかったのかもしれない、、と思った。笑顔でいなきゃならなかったのではないか。

Rちゃん、子供の頃、両親の期待に応えるために、心が安らぐ暇がなかったんじゃないだろうか。

私も含め、周囲の人たちは、「いつも明るいRちゃん。笑顔のRちゃん」のイメージしかなかった。周囲は勝手な妄想をいくらでも作り上げる。

Rちゃんほどではないが、私の父親も教員なので、期待に応えようとしてしまう子供時代を過ごした気持ちが分かるような気がする。Rちゃんの一部が私のなかにもあると思った。

最期にRちゃんとH先生は、心を通わせることができたんだろうか、お互いを許し認められ、心穏やかな時間を少しでも過ごせたのだろうか。

いろいろ想像するが、これは私の勝手な願いだ。

他人は勝手にいろんな妄想や期待を膨らませるが、本当の気持ちは本人にしか分からないのだ。

うまくいったためしがない

ふと思った。

人から言われた忠告って、それに従って行動しても、うまくいったためしがないんじゃないか。

なぜなら、その忠告は、少なからず、それを発した人独自の過去の苦い思い出または未来への怖れに由来しているからだ。

その人自身の過去と未来の亡霊を私に見せようとしても、私の世界には同じ亡霊は存在しないから、その人と同じ対策をしても役に立たないのだ。

その人自身が過去に誰かから言われて傷ついた傷が癒えず、ここぞとばかりに私にも同じ言い方をして、その人自身の過去の亡霊に仕返しをして心を晴らそうとしている場合もある。

 

逆に、人から言われたことをそのとおりにやってみてうまくいった事例を振り返ってみた。

その人の言い方は、とにかく、その人自身がやってみてうまくいったからやってみない?という楽しげなお誘いのような口調だと思う。お誘いだから、現在の私に対する否定も、未来の私に対する強制もない。

その人自身の世界が楽しげな雰囲気なので、私もその楽しげな雰囲気を自分の世界に創ってみたいと思ってしまう。

 

私自身、人に何かを伝える時は、楽しげな世界の住人の立場で伝えたい。

 

人に会いに行く

"香川感動旅" からすでに3週間が経とうとしている。

この旅で感じたこと、旅から戻ってからの心境など、言葉にしておきたいと思いながら、どう表現しようか言葉を手繰り寄せることができなかった。まだ上手く表現できないかもしれないが、自分のために書き留めておこうと思う。

 

結論からいうと、今回の旅で強く実感したことは、私は、やはり、「誰かと関わることで変化してゆくタイプ」であること。外界から自分を切り離して、自分のこだわりや世界を突き詰めて磨き上げるタイプとは逆だ。私には、外界から絶えず刺激を受けて、それを一旦自分の内面に取り入れてみるプロセスが必要なんだなと改めて思った。

 

今回の旅のメインは、cimacoxさんと初対面を果たしたことと高校時代の友人と数年ぶりに再会したこと。そして、豊島美術館に行けたこと。

cimacoxさんと過ごした時間は私に新しい風を吹き込み、旧友と過ごした時間は私に土台を再確認させた。

私の世界では、人との関係で付き合いが長いと短いとか、時間的な枠はあんまり関係ないと思った。

「世界に友達でない人はおらず、まだ出会っていないだけだ」と考える傾向がある

↑ 極端な表現かもしれないが、これは私の認識にピッタリだと思った。

アメリカで開発されたストレングスファインダー(Strengths Finder)に関する本の付録に自分の突出した要素(得意分野)を自覚するインターネットテストがあって、 テスト結果で私の要素の上位にこれが出てきた。

私は、人と出会って、その人とお互いの世界を共有してみると、それまで自分の中で「点」として存在していたことが「線」になってつながり、自分の線と相手の線とがつながって融合して、化学変化が起きるようにおもしろいものが生まれるような気がする。また、自分の世界がどういう世界なのか、相手の世界を垣間見てみることで、自分の世界に存在するもの、自分の世界に存在しないものもはっきりと分かる。

 

こうやって私は、また人に会いに行くのだろうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

時間軸

人によって時間の感覚って違うなあって気付かされることがある。

まあ、よくある例としては、待ち合わせ時間の捉え方。

私は、何かあるといけないからだいたい10分前には待ち合わせ場所に到着するつもりで出掛けるタイプ。

ある友人は、待ち合わせ場所に時間キッカリに着くタイプ。

またある友人は、最寄り駅に時間キッカリに到着する計算だから、待ち合わせ場所には5分くらい遅れるタイプ。

長年生きてきて、何でも物事の捉え方は違うから、私は待ち時間があってもあんまりイライラしないようにしている。だって、私は遅れる焦りに耐えられない性格で、自身が安心したくて早く到着してるだけなのだから。

つい最近、興味深い出来事があった。

もうすぐ大型連休だから、大学時代の先輩が上京するというので数人で集まろうという話になった。

で、日程調整。

私はどちらかというと早めに日程は決めたいのだが、集まりに参加すると言ってる1名がなかなか日程を決めない(決められないのかなあ)。

ギリギリにならないと日程が判明しない仕事や家庭の事情があるのかもしれないから、とりあえず、私は自分の都合が許す範囲でじっと返事を待っている。

じっと待っている最中、やっぱり、夫が私の想定した台詞を発した。

「まだ、日程決まんないの? それって、すっごい迷惑じゃない?」

選択肢は5/1か5/2の二択しかなく、特に自分たち夫婦に予定が詰まっているわけではないので、実際のところ、迷惑を被っているわけではない。単に、予定が宙ぶらりんで気持ちが落ち着かないだけの話だろう(なので放置しておく)。

 

で、今朝、さらに興味深い出来事があった。

私は通勤に2時間弱かかるので、いつも目覚まし時計を5時45分にセットしている。

一方の夫は、営業職なので、そんなに朝早く出掛けてもお客さんに話聞く耳はないから、私を見送った後、8時半までゆっくりしている。

が、営業先に行かず会社に向かうときは、夫は、4時半起きになる。

今朝は、夫が会社に行く日だった。

私が、いつも通り、5時30分くらいまで布団に寝ていると、「え?今日休みなの? いいよなあ」と夫が声をかけてきた。

このシュチュエーションは初めてでなく、3回目。

私は、また今回も「はい?? まだ5時半ですけど~」と同じ台詞を返す。

夫、「え? だって、のんびりしてるから。 休みなんじゃないの?」と言う。

自身の時間軸がいつもと違うことさえ気付いていない夫は、実に興味深い。

みんな、結局、自分の都合、自分の時間感覚で動いてるだけなんだな。