感覚を言葉に、言葉で感覚を

感覚を言葉にとどめ、言葉で感覚を蘇らせる

前提が変わるとき

半年ぶりくらいの日記。

最近衝撃を受けたことを文章化しておこう。

今年は自分の心と身体の変化がおもしろくて、例年より定期的に野口整体に通っているのだが、またまた大きな気付きがあった。

先生:「髪の質は、お母様譲りなんでしょうね」

私:「え?? うちは一家ほぼ全員が天然パーマなので。両親も祖母も、、、」

先生:「そうですか。でも、特に、髪はお母様から引き継いでおられるかと。」

私:「え!! それは意外でした」

先生:「これからは、きっと、髪の質が大きく変化してきますよ。遺伝のなかでも、引き継がなくてもいい部分はあるんですよ。」

私:「実は、髪が天パなことは、コンプレックスでした。でも、遺伝だし、当たり前かなって思っていました。ですけど、実際、ここ最近、髪の質が変わってきたとは感じていたんです」

先生:「ご自身の "個”としての生き方がハッキリしてこられたんでしょうね。これから、目に見えて髪の質も、他の部分も大きく変化してきますよ。ご自身の”個”の部分がどんどん際立ってきますよ」

 

というやり取りがあり、絶対に逃れられないと思っていた遺伝上の身体の形質がこの年齢で(40代後半になって)変化することがあるのか!?と衝撃を受けた。

さらに、幼少期や思春期にかけて、母から言われた言葉が蘇った。

「おばあちゃんにそっくりな髪。おばあちゃんみたいに太い脚」と母が残念そうに口走る光景。

おばあちゃんというのは、父の母のことで、母は姑である祖母と意見や考え方が嚙み合わないことが多かった。

そういう家族関係だから、私は、母から祖母に似ていると言われて悲しかった。母に似ればよかったのになあって諦めの境地でため息をつきながら、自分の髪と脚を眺めて育った。

それが、今回、髪質は母親から引き継いでいると指摘されたのだ(ビックリ!!)

長年の自分の固定概念というか、自分の前提が大きく揺れた。

さらに、ここ2、3週間くらい、なぜか、私の髪はまとまりがよく、天パにはあり得ない艶がある。

前提が揺れるどころか、前提が消えようとしている。

先生いわく、自分の生き方がハッキリしてくると、遺伝のなかでも、自分に必要ではないものは消えて、身体つきも自分らしいものに変化してゆくと。

誰に意図的に似せるわけでもなく、誰のマネをするでもなく、しっくりくる自分になってゆくのかもしれない。

先生にそう言われてから、髪質がどれだけ変化してゆくのか、日々チェックするのが楽しい。

 

髪質は、寿命を左右することではないけど、もしも、これが疾患だったとしたらどうだろう。私のこの病は遺伝的なものだから逃れられない、仕方ないと日々自分に言い聞かせて生きているとしたら、、、

体質は家族であっても、詳しく見れば異なる。遺伝的要素もあるだろうけど、その遺伝が表面化するとも限らない。

もしかしたら、「どうせ〇〇だから~」と自分で一定の前提を作り、自身を枠のなかに閉じ込めていることって多いのかもしれない。

意識が変われば、遺伝情報も選択自由になるのだろうか。

実に興味深い。

 

自分の面倒をみるということ

日記は前後するけど、年末に身をもって実感したことがあったので記録しておく。

 

私は、ひどい運動音痴だけど健康には自信がある。動作がゆっくりしているおかげか、大きな事故に遭うことも、深刻な病気をしたこともほぼ無い。

が、先月、暮れも押し迫った時期に予想外の怪我をした。

最初は、怪我をしたという自覚がなくて、どうしたものかと思っていたが、正座することはおろか、歩行に困難をきたすほど左膝が痛むのだから、怪我をしてしまったのだなと認めた。

原因は、長年通っているヨガスタジオのインストラクターから善意で受けた脚のストレッチ。

このコロナ時代、インストラクターがお客に触れることは禁止されているし、インストラクターは整体師ではないので、個人的にストレッチなど施術に近いことはやっていはいけないのだが、その日は、他に生徒がおらず、マンツーマンクラスになったとこもあり、お互いの気が緩んだ結果、起こった。

そのインストラクターは、筋肉の勉強をしているといつも話をしていて、参加者の誰かが、どこどこが痛むと言えば、「ちょっと触っていいですか~」と声をかけていた。

彼女は真剣に学んでいるし、熱心だから、誰も嫌に気分はしなかったと思う。

が、ヨガスタジオは整体院ではないから、目的が違うし、やっぱり事故は起こるべくして起きた。

当事者は私。

ストレッチを受けた後すぐに痛みが出たならば、大ごとにはならなかったが、当日は脚が軽くなったような気分でインストラクターにお礼を述べて帰り、翌日くらいから違和感が出て、ひどい痛みになったのは2日後で、怪我をしたと実感して、事故なんだと理解するまでに空白の時間があった。

インストラクターはスタジオ所属なので、連絡先を知らないし、迷った末に、スタジオのオーナーに事情を説明することになった。

オーナーに連絡を取る前、「もし、このことで、インストラクターがクビになったらどうしよう・・・」といろいろ心配になった(余計な心配なんだけど)。

が、伝えた方がお互いによいのは明白だったので、すべて説明した。

余計な心配をしながら、結局、痛い思いをしているのは私で、歩行も階段昇降にも不便を感じ、この痛みや歩行困難がずっと続いたらどうしようという不安にも陥った。

整形外科の診断ではなんの異常なく、一日一日痛みが弱くなってゆくのを感じてホッとしたが、根本的に自分の身体がどうなってしまったのか不安だったので、知人の野口整体を頼ることにした。

こういうときに思い浮かべるのは、やっぱり野口整体のS先生なのだなと改めて思った。

年末に緊急に予約が取れて、道場に入った途端、「ああ、壊されましたね」と言われた。

もう正座ができるほど痛みは消えていたけれど、私の身体は衝撃を受けていた。

「あなたの性質からすると、自分で決めて動いたり、活動したりしてる範囲内ならば、怪我したり、病気になったりすることはめったにないんですよ。だけど、外から人為的に余計な力が加わったときに、壊れやすいんです。

そのインストラクターの方は、完璧主義でとっても負けず嫌いな方だと思われます。完璧主義で負けず嫌いな方が加える圧は、他に対して強すぎて、負担になることが多い。そして、いずれ、自身の身体にも負担になって壊してしまう傾向がある。

そのインストラクターとあなたが同じ性質であったなら、反発し合えるので今回みたいに壊されることはなかったかもしれません。だけど、人の身体というのは、個々に違っていて、同じじゃないですからね。」と。

 

この一連の出来事で私が学んだことを整理する。

・完璧になろうと頑張っていると、人に対して負担を与え、いずれ、自分が壊れてしまう。

・自分の身体の性質を自覚することが、自分で身体を守ることになり、自分の身体に責任をもって生きるということになる。

・自分の身体の面倒を自分でちゃんと見て、大事にして日々過ごすことは、人生を主体的に生きるということ。

 

年末のハプニングは、私にとって意味があったと思う。

 

 

 

 

 

 

ピプノセラピー1回目

日曜日の夜、Zoomでピプノセラピーを受けた。

ピプノセラピーがどんなものかあまり理解していなかったが、以前から交流のあるmachikoさんがやってくれるというので信頼して受けることにした。

このセラピーは、「自分の感覚を信じられるようになりたい」という私の欲求に沿っているように感じた。

ピプノセラピーは、催眠療法の部類に入るが、クライアントが眠って寝言のようなことを言って、それに対してセラピストが診断を出すわけでない。
初回、私は全く眠くならなかったし、隣室で夫が観ているテレビの音も聴こえるし、時折ニャ~ニャ~言いながら様子を見にくる猫2匹をなだめながらセラピーを受けた。
 
私は頭がカタイ、思考タイプなので、映像が見えたり、イメージが膨らむタイプではないから、何にも浮かばなかったらどうしようと思っていた。
が、machikoさんの言葉がけで、昔の記憶というか、子供時代の一場面の光景がハッキリと浮かんだのには驚いた。
 
machikoさんのピプノセラピーは5回コースで、毎回言語化シートを提出することになっている。自分で気付いたことを継続的に言語化する作業がとっても大事だというので、ここにも記録してゆくことにする。
 
あらかじめ、私が安心できる場所は森の中と伝えてあったので、machikoさんは森の中へ誘導した。
それからどんどん、私のイメ―ジの世界へ。。。
のはずが、私は何も思い浮かばなかったので、machikoさんがチャネリングで私の身体の中に木炭の様なものが見えると言った。
ふと、子供時代のお正月、母方の祖母の家に親戚で集まったとき、祖母が豆炭をケースに入れて古着でくるんで私たちの布団の中に入れてくれた光景が浮かんだ。
その光景が浮かんだ途端、なぜか、涙が出てきた。
母方の祖母なので、日常的に一緒に住んでいたわけではないし、私は、おばあちゃんっ子でもなかったというのに不思議だった。
祖母は健康体で92歳で亡くなるまで畑に出ていた。7、8年前に亡くなったが、高齢だから仕方ないと受け止めながら葬儀に出席した。
私のイメージの中の祖母は、ずっとニコニコ笑顔だった。
machikoさんに祖母が何か言っているか聞かれたけど、祖母は「元気か?」と短い言葉しか言わない。ただ、ずっと暖かい笑顔のままなのだ。
 
すると、場面が切り換わり、母方の伯父伯母(母の兄妹たち)がこたつに入って楽しそうに話をしている光景が浮かんだ。
私もその輪に入りたくて、こたつに入るのだけれど、何を話せばいいか分からない。心優しい伯母(母の姉)が話しかけてくれるのだけど、私ははにかんだまま、こたつに潜った。
私は、とっても話したかったし、みんなの話の輪に混ざりたかった。
が、その一方で、怖れを持っていた。
「言いたいことを言ったら、また、母に何か言われる! 馬鹿にされたように笑われるのは、すごく嫌!」
 
今回のセラピーで浮かんだ場面はこの2つだけ。
私は、幼少期から思春期まで無口なキャラクターだった。友人や大人たちから問いかけられた時だけ、うなずくか首を横に振るだけで回答を済ませることも多かった。
今回の場面を振り返って、私は、話をするのが嫌いだったのではなく、とっても話をしたい欲求を持っていたのだと実感した。
単に、母から揚げ足を取られるのが嫌で、そうされることを恐れて、言葉を発さなかったので、話下手だと思い込み、周囲にもそう思われ、私は、なるべく一人でできる職業に就いた方がよいのだろうとさえ考えていた。
30代半ばを過ぎてから、ようやく、実は人と話をするのが好きかもしれないと感じ始めたら、就きたい職種にも恵まれ、人の輪がどんどん拡がっていった。
現在、40代半ばを過ぎ、日常的な仕事とは別に、人に言葉で物事を伝える役目が増えた。
とっても楽しいのだが、まだ心のどこかで、「私は口下手だった」「うまく言葉にして伝えられるだろうか」という不安が残っていたのだと思う。
その意識は、「私は、もともと話をするのが好き。口下手なんじゃなくて、単に言葉を心に留めていただけ。今は、沢山言葉に表現することができる」という新しい意識に大きく切り換わった。
 
そして、祖母の存在が教えてくれたもの。
祖母は、そこに居るだけで、母や母の兄妹たちをつなげていた。
言葉を沢山発しなくとも、ニコニコ笑顔でいるだけで、その場の空気が暖かくなり、皆の居場所になっていた。
この場面は、気の利いた言葉を発信しようとしなくても、自分の心が穏やかであれば、人をつなげたり、誰かの心の居場所になったりすることができるという意識を導き出した。
 
第1回目のセラピーは、私の「話したいけど、怖くてできない」というインナーチャイルドに会いに行ったのだなと思った。
 
 
 
 

ひとり分析

私が要らぬことなのにやってしまうのは、「余計な力を入れること」「余計な気遣いをすること」

要らぬことなので、やらない方が物事がスムーズに進むのでいい加減手放したい。

が、長年の癖なので、考えるより先にやってしまう。

要らぬことなのにやってしまうのは、心の中にそれを必要なことだと長年思い込んでる自分が居るからなんだな。

そうすることでメリットを感じた自分がいるんだな。

余計な力を入れるメリットは、、、

頑張っていると周囲にアピールできる(過去にアピールできて褒められた体験がある)

自分に対する頑張ってるアピール(上手くできなかったときの言い訳にして、自分を慰められるから)

 

幼い自分は、頑張ってるアピールすることで世渡り上手になれたり、心を救済することができたんだ。

今の自分は、頑張ってるアピールしなくても生きてゆける。もちろん、誰かに褒められたらイイ気分になるけど、余計な力を入れることで自身の負担が増える。誰かの評価に振り回されるのは安定しないし、疲れる。それよりもなにも、余計な力を入れてるとパフォーマンスが悪いのは確か。身体を虐待してるのだから、パフォーマンスが悪くなるのは当然だな。

 

余計に気遣いをするメリットは、、、

やっぱり、誰かに褒められることがあったからだろうな。

逆に、気遣いが足りないとキレられた体験もあったからだろうな。

優越感と恐怖感の表裏一体。

気遣いをすることで人間関係の壁をすり抜けてきたのだろう。

昔の私には、それが必要だった。それで救われた。

今の私には、お荷物になっている。気遣いした後、あの気遣いの仕方は必要でなかったのではないか、、と反省したりしている。

それよりなにより、私が気遣いしたことで、場のバランスが崩れてしまうのを感じるようになった。

私がありのままでいれば、相手もありのままでいられるのだ。

それが心地よい人間関係。

新しい仲間、新しい体験

前回の日記から8カ月ぶり。

師走が目の前にチラついてきたし、振り返ってみようと思う。

このコロナ期、私にはおもしろい現象が起きていた(起きている)。

これまでの友人たちや実家の家族とは会う機会が激減した分、新しい友人や知人が沢山できたのだ。そして、新しい友人や知人は、頻繁に会わなくても不思議と考えが同じ方を向いていて、LINEのやりとりが長文になりがちだったり、楽しく奥深いやり取りが尽きない。

さらに、私は、この8カ月、新しいことをたくさん体験することができた。沢山あるけど、主要な体験を書き出してみる。

 

①フルートの先生のご縁で、30年ぶりにピアノレッスンを再開して、来月30年ぶりにピアノの発表会に出る。こう振り返ると、当時はモヤモヤして迷ったが、フルートの先生を1年前に変えて本当によかったし、今の私は満たされていると感じる。

②4月からの緊急事態宣言下の2カ月間で知り合った仲間と意気投合し、要望を受けて、9月から星読み講座を開講することになった。そして、マンツーマンのタロット講座も始めることとなった。

一対一で人に何か手ほどきするのは得意なのだが、複数人を相手に講義しながら手ほどきする経験は生まれて初めてだった。初回は、2時間の枠をどう進行してゆくか、飽きさせないで楽しんでもらうにはどうしたらいいか、でも、知識もちゃんとお持ち帰りしてほしい、プリントはどういう構成で作成しようか・・・と頭ぐるぐる状態になったが、場の空気感は、結局は、その場にいる生徒さんたちを含めてその時その時で作られてゆくものだと実感した。

③一般的な会社員の生活パターン(土日休み)ではない人々の日常の流れを体験することができて、視点が増えた。

 

もしかしたら、定期的に出掛けていた旅行よりも、ワクワクする新しい体験ができて、人生を左右するような新しい視点が持てた年だったかもしれない。

新しい仲間や新しい体験は、この先もたくさん待っている気がする。

私の原風景

ここ1、2カ月のことだが、色を感じられるようになった気がする。

もちろん、以前の私も、何色か問われれば色の名前は答えることはできた。「色を感じられる」というのは、視覚上での認識ができるという意味ではなく、色が醸し出す雰囲気を自分のイメージで感じることができるかどうか。

例えば、以前の私は、草花を見ても、「ふーん、キレイだな」ってサッと通り過ぎる感じだった。が、今の私は、足を止めて「わあ。この色、なんというか、言葉では言えない柔かさ。自然が作り出す色って真似できないなあ。きっとこの色合いは一回限りで、もしかしたら、今日この場でしか見られない色かも」とか感じることが増えた。心が動く感じなのだ。

これは以前の私には無かった感覚だと思う。

 

先日、野口整体に久しぶりに行ったときに、先生からいつものように「最近体調はいかがですか」と問われ、いつものように「とりわけ不調はありませんけど。」と答えた。そして、言おうか言うまいか少し迷って、「気のせいかもしれないけど、色を前よりも感じられるようになった気がします」と付け加えた。

先生が私を触って「ああ、ほんとに、そうですね~。これはすごいな」とつぶやいた。そして、「この風景は、ご実家でしょうか。お身体にこれほど深く染みついてるとは。」「なんといえばいいのか分からないのですが、わびさびの世界というか、物悲しいというか」と言った。

先生も私と同じ風景をイメージしているのだろうかと思って「風景っていうのは、山に積もった雪が溶けだして煙みたいに空に上がってて、春になる前のうす暗い空の感じなんです。墨絵の世界みたいな」と私が言い終えるのを待たずに、先生が「そうそう」と頷いた。先生が「何だか、物悲しいという言葉を当てはめてよいのか分からないのですが」と言った。私は、「ああ、子どもの頃、春になりきる前、雨がよく降って山の雪が溶け始めて煙みたいに上がってるのをよく眺めていた記憶が最近蘇るんです。そういう日って、ちょうど今日みたいに寒の戻りというか、うすら寒いんですよね。春になる前って、冬に別れを告げてるような、明るくなる前の暗さというか、ちょっと淋しい、物悲しい感じなんです。何か特定の悲しい出来事があって悲しいのとはまた違う、心の行き所がないような物悲しい感じなんです」と説明した。

先生は頷きながら黙って聞いていて、こう言った。

「それって、あなた自身の身体に深く染みついてる感覚なんですよ。あなただけの風景。きっと、これから、そういう感覚が活きてくるんでしょうね。例えば、フルートを吹かれる時、上手・下手の域を超えた音色として表現できてくるかと思いますよ」

 

私は、最初の頃、先生に会った時、どうしてこの人は言語表現が下手なんだろうかと失礼ながら思ったことがある。が、今、身体の感覚は、言葉では言い表せないもの、その人個人だけが感じられる唯一無二のものなのだと実感できる。

そして、私の身体に深く染みついている原風景をこの先どうやって表現していこうか、どう表現できるのか、とても楽しみになってきている。

 

 

そうだったのか~!!

文章に残しておきたいと思って、タイトルだけ下書きしてしばらく経ってしまった。ようやく文章にしてみる。

 

去年9月、趣味のフルートの先生を変えた。フルートという楽器をイチから教わって4年半という長い師弟関係を解消するのには勇気が要った。何だか、自分から別れを告げたくせに過去を引きずる女のような心理スパイラルにハマり、気持ちが元に戻らないまま3カ月くらいが過ぎた。

が、今は憑き物が落ちたように、新しい先生と新しいフルートライフを楽しんでいる自分がいる。さらに、この先生との出会いによって、オセロの駒がどんどんひっくり返されるような日々の連続。

「それ、初めて聞きました!」「なんで、今まで言ってくれなかったんだろう??」「なんで、あんなに自分を卑下してたんだろう?」「なんで、気付けなかったんだろう?」

ひと言で表現すると、「わたし、完全に頑張る方向性がズレていた」のだ。

新しい先生の指導を受けることで、私の概念はたくさん覆された(覆されている途中かも)のだけど、46年と約半年生きてきて、「え~!!ホンマにそうなん⁉ そうやとしたら、この46年はなんやったの?!」と衝撃を受けたことを書き記しておこう。

私は昭和の教育にどっぷり浸かって生きてきた自覚はある。なぜなら、父親が教員だったから、つっぱねる勇気がないから、どっぷり浸からなければ、自身を防御できる自信がなかったからだ。

その当時の教育といえば、「努力・根性・根気・気合い・継続は力なり」だろう。だから、勉強も習い事も、とにかく、時間をかけて繰り返し取り組んできた。修行僧のように、それらを楽しいものだと感じたことがない。習い事のピアノも、時間をかけて血のにじむような努力が必要だと両親から言われていたし、そう信じていた。

そんな過去の経験から、40歳になって始めたフルートもそういう体勢で取り組んでいた。が、フルートは、力が入れば入るほど、音が出なくなったり、音が震えたりブレたりする楽器だったと4年半後に気づいた。

いくら練習しても、レッスンで音が出なかったり、発表会で練習の6割も発揮できないのだ。いい大人なのに本番で落ち着いて力が発揮できないなんて、恥ずかしいことだと思いながら、そういう悩みを新しい先生にチラッと話した。

先生: へ?? だって、本番って練習と全然違うと思わない? 場所も違うけど、着てる服だって違うし。そもそも、日頃の練習と同じように演奏できるわけがない。

私: そうだけど、本番で6割くらいしか力を発揮できないのは、日々の努力が足りない証拠ですよね。

先生: いやいやいや~。だから~、練習どおりにやろうとしてもそもそも不可能なの。プロでも素人でもそこは同じ。あれと同じだよ。結婚式のスピーチを前夜まで一生懸命練習して、本番にちょっと原稿と違うこと言っちゃった途端、頭真っ白になる人いるよね。練習どおりにやらなくちゃって思う人ほど失敗するパターン。

私: え~!! だって、私の受けてきた教育は、勉強でも運動でも習い事でも、日頃の努力が発揮できますように~って周囲は応援するし、日頃の努力の成果を出さなきゃいけないって頑張ってきた教育で・・・。だから、本番でうまくいかないのは、日々の努力が足りないからかと思ってました。。。

先生: そんな~(笑)。自分をイジメ続けて、苦しすぎる人生、自分が可哀そ過ぎる~(笑) 日頃の練習時は集中して練習し、本番の時はその時に置かれた条件でできる演奏をやれば充分じゃないかな。

 

この会話のあと、私は、一瞬だけど放心状態になった。

そうか~。そうだったのか~!!

努力が足りないと自分を卑下して努力していた自分が滑稽にも愛しくも感じて、笑ってしまった。

 

 ※ちなみに、4年半習っていた先生は、私がレッスン時にうまく音が出ないと「最近いつ練習した?練習してないんじゃないの?」って言うタイプだった。実際のところ、私は、そのレッスンの日、直前までカラオケ屋で練習していたり、ほぼ毎日練習していた。逆に練習してない時の方が上手く吹けたりして「あら?今日はいい音出てるね~。練習したのね~」なんて言われることが多々あった。

今回の新しい先生は、観点が全然違う。「日々練習してるかどうかなんて、実際のところ、俺には見えない。練習してなくても、練習していても、今この場で今のコンディションで集中してレッスンを受けることが大事だ」と。新しい先生の方が年が若いわけではなく、全く逆である。昔の先生は、私と同年代の40代、新しい先生は、60代である。年齢は関係なく、精神年齢の違いなんだろうな。