感覚を言葉に、言葉で感覚を

感覚を言葉にとどめ、言葉で感覚を蘇らせる

自分以下でも以上でもない

前回の真冬の日記からだいぶ間が空いて、もう桜開花の予報が出る季節になっている。

馴染みの場所を散歩すると、モクレンの花が開き、ソメイヨシノの蕾が日々膨らみ、草花の勢いを感じる。

春だからというわけではないが、年明けから、私の思考は行動に追いつかない状態が続いている。

行動が前へ前へと行く感じで、じっと落ち着いて日記を書いて振り返ることがなくなってしまった。

年明けから新しい心躍る出会いもたくさんあって、それぞれの感想を書き留めておきたいとも思うのだが、一つ行動に移すと、それにつられて状況が変化して、また私の中で新しいアイデアが生まれて、そして、またそれを行動に移して、行動するからまたさらに状況が変化してゆくので、一点の状況を書き留めようという気が起きなくなってしまった。

新しく出会った友人が、一行日記というものをパソコンで20年近くつけているというのを聞いて、そりゃいいな!と思って、私も今日からやります!と宣言したが、開始していない。

果たして一行に収められるんだろうか、と思うと一行も書く気がしなくなるからか。

でも、きっと、近々始めることは分かっている。

 

今日は自分の行動について書くが、最近の私、行動の根拠が変わった。

以前は、もっとこうすべき~とか、もっと仕事ができるようにしなくちゃいけないとか、もっと精神的に大人な対応ができるようにならなくちゃとか、そういう視点で自分の行動を律していた。

良く言えば、向上心があるということがもしれない。

が、年が明けて、こういう気持ちになった。

45歳を過ぎて、もう、自分が今持ってる能力を最大限に活かせて、それが誰かの役に立てれば最高じゃないか~と。

「自分以上でも以下でもない」のだから。

そう思ったら、自分が与えられた環境、与えられたもの、自分が生まれ持ったキャラクター、後天的に身に付けた能力、すべてをどうしたら上手く活かせるか、どうしたら求める誰かと共有して喜びに変えられるかに行動の根拠が移った。

仕事をしていても、休日であっても、毎日がありふれた日常でなくなりつつある。

自分の中にあるものをどういう形で共有してゆくか、企画中である。

同窓会に参加して

f:id:msyblog:20190105192123j:plain


前回の日記には「同窓会の誘いに対する私の心境」を綴った。

それがあっという間に時が過ぎて、同窓会当日になり、その余韻に浸るうちにまた時が過ぎ、年が明けた。


ひと言で気持ちを表すと、中学卒業から30年ぶりの同窓会、ほんとに参加してよかった。なんだか、また一つ、私の心のわだかまりが昇華した気がする。

なんなのだろう、この心の軽さ。


私は、過去の自分(特に中学時代の自分)が大嫌いだったので、自分の人生から切り捨てていた。その時代の私は、自分ではない!と思いたかった。


それが、今回の同窓会で統合されたような気がする。

30年ぶりに会う同級生が過去の私を受け入れてくれていたからだと思う。

切り捨てようとしていた時代を一緒に過ごした同級生たちが、こんなに私との再会を喜んでくれるとは思っていなかった。


また、人が個々に抱くイメージとは、本当に不思議なものだと実感した。

中学時代の私に対する印象が、クラスメートによって大きく異なることに気付いた。

私のことを無口で勉強好きな人物と捉えていたクラスメート、大人しいけどピアノの伴奏で目立った存在と捉えていたクラスメート、本当はお喋りで冗談が好きな人物と捉えていたクラスメート、意思が強い人物と捉えていたクラスメート、、、。


そして、私が「中学時代が人生で一番ツマラナイ時代だった」と本音を言ったら、ある友人から「え~。私は中学時代がイチバン楽しかった~」と返ってきた。


こんなにも、個々に感じていた世界が異なり、私に対して抱いていたイメージが異なるなら、私は自分が見たい世界を創り、なりたい自分にいくらでもなれるではないか、と思う。

中学時代の私は、あまりにも、周囲からどう思われているのか、どうやったら周囲の期待に応えられるのか、どうやったら好印象を持ってもらえるのか、に固執し過ぎていたのだ。

なるほど、これじゃあ、さぞかし、ツマラナイ毎日だっただろう。


ある男子クラスメートが言った。

「今の楽しげに生きてる君のキャラクターを中学時代に引き出せなかったのは、俺らの力が足らんかった~」と。

いやいや、枠に自分を閉じ込めていたのは、紛れもなく自分自身。


帰省したときは、また集まる約束をした。ようやく、ありのままの自分で同級生たちとの時間が過ごせる自分になれたことがうれしい。


同窓会に思う

一カ月以上ぶりに日記を書く。

フルートの発表会も無事終わり、気分的に何かに追われることがなくなって、のんびりとした日々を過ごしている。


つい先週、中学校時代の同窓会のお知らせメールが届いた。

中学卒業して30周年の同窓会。

「せっかくの機会だから参加しようかな」というのが私の第一印象。そして、すぐに参加の旨を伝えた。

実は、この自分のリアクションに自身で驚いている。

おそらく、十年前の私だったら、「ふ~ん、面倒くさい。特に参加しても意味ないし」と思って、即、欠席の旨を連絡しただろう。

でも、人間、年月を経ると丸くなるというのは、本当だ。

丸くなったというのは、私の場合、他者に対しても、自分に対しても、いろんなことが許せるようになったことだろう。いろんなことが許せるようになるというのは、自分を、関わる人々を、枠にはめてとらえることが少なくなったということだと思う。

 

私が生まれ育った家は、人口3千人くらいの村にあって、保育園、小学校、中学校も各一つしかなくて、保育園から中学までの12年間同級生メンバーはほぼ変わらない。都会から転校生も在学中に一人か二人は来たけど、ド田舎の村意識が漂って、仲間外れにしていたわけではないけど、すぐにまた転校していった。

第二次ベビーブーム世代といっても、学年50人ちょっとしかいないから、1クラス25人の変わり映えのしない面子のなかでクラス替えを繰り返すことになる。

みんなが、お互いの家庭環境、生活レベル、嫁に来た母親の出所などなど、何もかもお互い知っている(知ってると思い込んでいる)コミュニティ。

 

自分が知るよりも先に周囲の大人たちが先にいろんなことを知っていて、その閉鎖的なコミュニティに生まれた私を何かにつけて評価し、自分に選択の余地のない代わり映えしないメンバーと10年以上も毎日過ごすのは退屈で、全く価値が見いだせなかった。

自然がいっぱいでのびのび暮らせる田舎のイメージとは程遠く、私は、毎日、創造性のカケラもなく、枠に自分を押し込めて周囲から与えられる課題をこなしていた。とにかく、人と関わるのが苦手で、なるべくなら、人と会わずに毎日を過ごしたいと思っていた。

きっと、私は、心のどこかで、クラスメートや村の人たちを小バカにしていたと思う。みんなを見下すためには、成績を上げて完璧な子でなければならないと思っていた。私は、ここにいる皆とは違うのよ!いつかこの村を出ていくんだから!という態度だったから、男子には嫌われた。女子には分かりやすく説明して勉強を教えるから、便利な存在と扱われていたと思う。私サイドとしては、相手ができないことを教えてあげることで、優越感に浸っていたと思う。

 

高校卒業後、私は村を離れた。せいせいした気持ちで。

ただ、身体は村を離れたが、内面は自分を枠に押し込んだままだった。

それに気づくには、何十年もかかり、枠から出るにはさらに年数を要した。

 

田舎には帰省したくない時期もあったが、最近は年3、4回くらいは帰省している。帰省中、中学時代の同級生に声を掛けられることが増えた。私はあまり化粧をしないからか、「わあ~。変わってない~」と満面の笑みで連呼される。中学生の私と40代の私の容貌が同じなわけはないし、考え過ぎると複雑な気持ちにもなるが、私は嫌われていないようだ。

 

中学卒業から30年。

その頃のツンケンした私、それに対して私を非難したクラスメート、村の人に無愛想だった私、噂話の好きな村の人、、、みんなひっくるめて許せる気がしている。そういうこともあったな~って笑顔で話せる気がしている。

年齢を経て細かいことはどうでもよくなるというのは、「こうあるべき」という枠を気にしなくなるということなのかもしれない。


今の私で、大人になったクラスメートたちに会いに行こうと思っている。

続:基準

 前回の日記「基準」について、へえ~って感じたことがあったので文字に残しておく。

 

私は、あまり喜怒哀楽が激しくないのだが、前回書いたように心が波立ったので、そのことについて星の先生に報告した。

星の先生は、星の先生になる前は、病院で検査技師をしていた。心療内科で勤務していたこともあり、薬の知識の他に、心理学の知識もある。

私が、言動に矛盾がある友人に対して、心が波立ってしまうという話をしたら、星の先生は笑って「そうよね。あなたは、バランスを大事にしていて、人はみんな平等でなければいけない、バランスが取れていなければいけないって価値観があるからね」と言った。

確かに! そうなのだ!

バランスが大事 ! とすぐに思ってしまう。

飲み会では、皆が平等に話ができているか気になり、話をしていない人の興味ある話題を持ちかけて、皆が平等に話せる場を作ろうと気を回してしまう。

職場でケーキや果物を切る時でさえ、できるだけ不公平のないように、皆平等に味わえるように最大限に気を配る。

私の価値基準は、バランスが取れていなきゃいけないって思い込んでいることだなと改めて自覚した。

でも、人間も動物も、どこか偏っているのが普通。私自身、偏っている。

きっと、バランス取らなきゃいけないという価値基準を持ちながら、自身のバランスがとれないから、人の矛盾点も気になってしまうんだろう。

 

そして、星の先生は、浪費家と倹約家には大きな共通点があると言った。

つまり、浪費家は、美味しいもの、欲しいものを欲求のままに手に入れて、高揚感を味わい、心満たされる。一方、倹約家は、いかに物を安く買うか、いかに効率よく物を手に入れるか知恵を働かせて、それらを手に入れ、高揚感を味わい、心満たされる。

行動は真反対だけど、感じるものは同じ。

人間は、いろんな行動を取るけれど、本当に得たいと思っているものは「心が満たされる感覚」だと。

なるほどなあって思って、人の価値基準に対する理解が深まった。

 

そんなとき、ちょうど面白い記事を目にした。

「イイ事が起きるからイイ気分になるのか、イイ気分でいるからイイ事が起きるのか」

自分がイイ気分でいられるよう工夫してゆけば、自分を取り巻く世界はどんどんイイ事であふれてゆくというのは、こういうことなのだなと思った。

だから、浪費家の友人も、倹約家の同僚も、それぞれの価値基準で行動してイイ気分でいられるなら、それぞれの世界はそれぞれのイイ事が起きているんだろう。

基準

人の基準や価値観は十人十色というし、それは理解しているつもりだ。
が、心が波立ったことがあるので文字にしておく。

学生時代の友人が春に離婚し、夏から本格的に住居を分離し、思春期真っ盛りの男の子二人を頑張って育てている。
上の子の高校進学には奨学金を申請し、ひとり親家庭の手続きも申請した。
友人は病弱なのでは長時間は働けないから、ネットビジネスや家賃収入など、できることを試行錯誤中だ。
離婚は大きな決断だし、お子さん二人抱えて、いろんな面でまだ不安が多いと思う。

しかし、私は友人のInstagramを見る度にモヤモヤすることが多くなった。
「今日のランチは○○の店です」「今日のデザートは○店の○○です」「○○お取り寄せしちゃいました~」「この店に行くと、どうしてもこのお菓子買っちゃう~。太りそう~」、、、
実際、友人は学生時代より20キロ近く太った。

これからは親子3人で切り詰めてやっていかなきゃ!私は病弱で仕事できないし~と公言しているので、私は彼女の言動にどうしても矛盾を感じてしまう。
息抜きしたい気持ちは痛いほど分かるんだけど、私の価値基準センサーは彼女の行動(具体的には彼女のInstagramFacebook投稿)にマイナスを示してしまう。

それは、私の同僚と比べているからというのも理由の一つ。
私の同僚は、旦那さんと共働きで思春期真っ盛りの男の子二人を育てているが、毎朝4時起きで洗濯にとりかかり、朝食作り、夕飯の下ごしらえを済ませ、毎日職場に手作り弁当持参、作る時間のないときは職場に納豆パックや缶詰持参、コンビニ商品は割高だから絶対に買い物しないし、外食は家族の記念日だけ。
フルタイムの正社員だが、家のローンと子供たちの学費のために節約している。
自分が病気になったら子供たちが可哀想だからと、健康にも気を付けている。実際、出産経験者と思えないほどスレンダーな体型を維持している。

友人と同僚のすべてを知っているわけでない。
だから、それぞれの一面だけを切り取って良い悪いの評価をつけるのは間違いなのかもしれない。
でも、どうしても、友人のことを口だけの軟弱者だと評価してしまう自分がいる。
どうしてだろう~。自分の心が波立つ時こそ、自分のことがよく分かるチャンスなんだろうな、、、

と思って、10日くらいこの心の波を見つめていた。

そして、ちょっとわかった。
金曜日、仕事を午後休みにして、半年ぶりにフルートのメンテナンスに行った。あんまり来ない場所だからと思って、そこで昔から評判のいい老舗の和菓子を買った。一緒に来てくれるフルートの先生の分も買った。
フルートの先生が、「今日、お仕事は?」と聞いたので、「午後休みにしたので、12時半まで~」と答えた。
その時のフルートの先生の表情が何か言いたげなのをチラッと感じた。
フルートの先生が、メンテナンスの後、生徒のレッスン1件と新規生徒の体験レッスンを控えていて、体験レッスンして、必ずしも入会につながるわけでもないし~という愚痴を漏らすのを聞いた。

そうだよな。フルートの先生は、自己都合で仕事を休んだりしないよな、と思った。
和菓子屋に寄ろうと思える時間の余裕がないだろう。
私も、フルートの先生から「良いご身分だ」と思われてるかもしれない。
フルートの先生は相次いでご両親を亡くし、仕事も1日も休むことなく、現在、仕事の合間を縫って物哀しい思いをしながら離れたご実家の処分に通っている。

私は仕事を午後休みにして、気になってた老舗の和菓子を思い付きで買い、趣味でやってるフルートを工房でメンテナンスしてもらって、カラオケ屋でフルートの練習を3時間やって帰宅。
これを読んで、モヤモヤする人はいるはずだ。

別の例では、50歳を越えた年上の友人が、最近、エステよりも美容整形外科に通い始めたと語っていた。その友人は土台が美人で実年齢よりもずっと若く見えるし、長年付き合っている年下の彼氏だっている。
自然のままでもキレイなのにな~と言ったら、「私の基準は50台じゃないから、いろんな部分が許せないの!」と返ってきた。

みんな、基準が違うんだな~。
それぞれの基準の世界で生きている。
だから、誰かに成り代わって、その人の世界で生きることなんてできない。
代わることはできないから、それは比較のしようがないものなんだ。
みんな、自分の世界で、自分の時間とお金を自分なりの基準と配分でやりくりして、そのなかで、意識的、無意識のバランスを取って生きているんだと思った。
きっと、私が心波立った友人も、今は不安なことが多い日常だけど、心のバランスを何とか取るために、外食で「わあ~美味しい。キレイ~」って束の間の明るい気持ちを味わって、日常のエネルギーを得ているんだ。

そういう観点ができたら、友人のInstagramの外食レポートを見て、「よかったね~。頑張ってね」って躊躇せずイイネボタンを押せるようになった。

続: 心のスペース

たまたま、心のスペース、気持ちのゆとりについて考えさせられる出来事が続いたので、記しておく。

連休明け、ねんきん定期便がこのような状態で届けられていた。
f:id:msyblog:20180928204652j:plain

瞬時に、これは犯罪だろうか? と感じたが、大人的思考で、もしかしたら、事故の可能性もあると思い直した。
が、封筒の裂け目からは、私の個人情報が丸見えで、日本年金機構が親展で発送した意味がない。
所詮、紙だから破損しての仕方ないとしても、郵便配達員は気付かないのか?
いや、この日の郵便物はこの封筒のみだから、気づいていたはずだ。
なぜ、破損していたという一筆を付けないのか。職場の郵便物は、破損された場合、補修されて一筆付けられていることがある。
個人情報の入った郵便なのだから、それ相応の対処が必要なはずだ。そうすることで、郵便配達員は、犯罪の疑いを回避することもできるのだから。

ということで、カスタマーセンターに事情を連絡したところ、配達担当員から私に連絡させると言われた。
電話に出た途端、この配達担当員が、連休明けで多量の配達に追われていて、しかも雨の日で~と、自分の配達業務の過酷さを語り始めたことに呆れた。
誰の責任にもできないし、起きてしまったこと自体は責めるつもりはありませんよと、再三伝えたのに、「じゃ、雨の日はお宅の郵便物は配布しない方がいいんですかね?」と、いきなり極論を述べてきた。
何も断り書きがなければ、中身が個人情報なだけに不安になるから、そういう対処が欲しかったと伝えた。
すると、その日は雨が降っていて、配布物も沢山あったから、お宅の郵便物だけを補修して一筆付けたりする余裕はなかったと言われた。

この人、本当にいっぱいいっぱいなんだなと思った。自身の大変さを伝えることしかできない状態。
なので、基本に戻り、「こういうことがありましたよという情報をお知らせしたかったんですよ」と言ってみた。
すると、そうなんです~。雨の日はそういう苦情が有りすぎて~と返してきた。

そもそも、この人、私の封筒の破れ具合の写真を見ないで、上司に言われたから電話だけかけてきたということが判明。
もう、この人は、現状を見る心のゆとりさえないのだろう。
私が今回お問い合わせしてもしなくても、この人は、ノルマとクレームで心を病んでいく気がする。
心にスペースが無くなって、辛さでいっぱいなんだろう。

心のスペース

先週の土曜日、友人とバスの旅をした。

行き先は、関東最古の神社といわれる鹿島神宮

f:id:msyblog:20180927193014j:plain

他に目的はない。のんびり行こうよというのが二人の暗黙の了解。

これが夫が一緒だと、いかにたくさん観光できるか、制覇できるかという効率性を極めた旅になるので心休まらない。

今回は、気楽な雰囲気を大事にしたい。


東京駅から2時間、バスに乗りっぱなしで目的地まで連れてってくれる。

バスは1時間に4本も出ていて、2千円かからずに茨城県まで行けるなんて、便利だし、連休初日でさぞかし混雑していると思いきや、座席はガラガラ。

鹿島アントラーズの試合でもあれば、もっと混むのだろうか・・・

そして、バスの運転手さんは、やたら独り言の多いおっちゃんだった。茨城弁か東北訛りのようだ。

友人と私は、おっちゃんの独り言に時々気を取られながらも、お互いの近況報告で盛り上がった。

バスがスムーズに茨城県鹿島市に入ったとき、バスの運ちゃんが「あ~!」と大きな独り言を発した。

なんだろう? と友人と顔を見合わせていると、「すいませ~ん。停留所を行き過ぎちゃって、鹿島製作所の正門まで来ちゃいました~」と、鹿島製作所の社員であろう背広を着た人に声をかけていた。

私たちも、他の数少ない乗客も、苦笑いしていた。

ま、これもアリか、ま、いいか~って雰囲気が流れた。


そして、私たちは、終点の一つ手前の「鹿島神宮前」で下車した。が、バスの停留所は神宮の裏側だった。常陸の国の一之宮(その地域の中で一番大きな神社)というのに、道案内が無く、分かりにくく、不安になりながらも、ようやく神社の鳥居が見えてきた。

神社は森の中にあって、その空間では時間を忘れた。

御手洗という湧き水で出来た池の前で、みたらし(御手洗)団子を食べて一息ついた。

ほんとに時を忘れて神社を出たら、午後1時半。

みたらし団子も消化できたので、参道の蕎麦屋に入った。

口コミを読んで覚悟していたのだが、注文してから蕎麦が出てくるまで、1時間かかった。

ま、3か月ぶりに会った友人とたくさん話すことが今回の一番大事にしたい本当の目的で、のんびりすることが二人の求めるものだったから、お腹を空かせながら1時間、会話を楽しんだ。

蕎麦は特製というだけあって、香りも味もよかった。

f:id:msyblog:20180927193940j:plain

二人とも、まあいいか~という心のゆとりがあったから、文句も出なかった。

帰りのバスも、一本逃して、バス停で話ながら次のバスを待った。

帰りのバスでは、お腹が満足して、二人とも爆睡。

東京駅には夕方6時に戻った。

二人でお茶しながら、今日は贅沢な時間の使い方ができたのがよかったねと言い合った。

心にたくさんスペースがあると、待つことも楽しめるのだなと実感した一日だった。